*近鉄不動産 Webマガジン「WITH LAUREL」/シリーズコンテンツ「街タグ」
・vol.73 名東区にじが丘の特集記事内/「NISHIYAMANAGAYA」「洋食とカフェきいろのスプーン」「mokodi」「Reading Mug」の紹介原稿および写真、星ヶ丘三越の外観写真
・vol.74 埼玉県川口市の特集記事内/「FLOWER CAFÉ BLOOMY’S」「Chant d’Oiseau」「土禾」「ウカ」「ハンバーガーダイニング Tity Diner」の紹介原稿および写真
・vol.75 名古屋今池の特集記事内/「ガス燈」「Dessert Une Assiette」「ROSTICCERIA MASSIMO」「ピグマリオン商會」「雑貨と植物の店 Kitowa」の紹介原稿および写真
・vol.77 日進市赤池の特集記事内/「C‘EST CHOUETTE」「Seasonal-Lab」「K.COLY-COLY」の紹介原稿および写真、プライムツリー赤池の外観写真、上納池スポーツ公園、野方三ツ池公園の写真
*家庭菜園専門誌『やさい畑』
・春号、初夏号、夏号の連載「区画農園の超絶達人」原稿
・春号、初夏号の読者ページ「やさい畑倶楽部」原稿
*次世代農業のライフ&ビジネス誌『AGRI JOURNAL』
夏号
・『新機能が追加され、さらに使いやすく! 病害虫を特定できる「EXPESTS」を体験』原稿
・『アプリの活用で販路開拓・売上向上へ!』原稿
・『背丈ほどの草もラクに倒せる!新機構搭載のエンジン草刈機』原稿
*web『AGRI JOURNAL』
・『収穫量の向上を実現! バイオスティミュラント「UPMソラルゴ™900」試用レポート』原稿
*漁業の未来を考えるメディア『FISHERY JOURNAL』
・『各地の“旬食”を新幹線で輸送! JR6社連携で、生鮮食品をスピーディにお届け』写真と原稿
・『サステナブル・シーフードを知り、未来を考える。気鋭のシェフと魚突き漁の漁師が対談』写真と原稿
*ダイビング雑誌『DIVING WORLD Magazine』
・特集『究極の一枚〜フォトグラファー12人に聞く、心を動かす水中写真の創り方〜』内 8ページ分の原稿
*『LINE Monary』
・連載「おトクNews」原稿
*旅・おでかけに特化したWebメディア『るるぶ&more.』
・『春の箱根を満喫!心から癒やされる注目の温泉宿&「箱根スイーツコレクション2024」のお得な楽しみ方は?』原稿
・『「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」2024年6月6日にグランドオープン!夢と驚きにあふれた大注目のディズニーホテルをレポート』写真と原稿
・『2024年「ディズニー・ハロウィーン」フル仮装OK!新パレードも登場でハロウィンをとことん満喫』写真と原稿
*『FQ JAPAN』
春号
・声優、津田健次郎さんインタビュー 原稿
夏号
・『男性育休の現在地と未来』原稿
・『フィンランドに学ぶ子育てと男性育休』原稿
*『FQ JAPAN BABY&KIDS』
夏号
・女優、上戸彩さんインタビュー 原稿
*『FQ JAPAN 男の育児online』
・『「夫婦は一つの在り方に過ぎない」今泉夫妻が考える「いいふうふ」の在り方とは?』写真と原稿
*生産者向けの畜産情報誌『ちくさんクラブ21』
・vol.150の連載「きてみて!うちの学校」原稿
*日本農業賞に輝いた人々『日本農業のトップランナーたち』
・「かまくらや」(長野県・松本市)の取り組み記事 写真と原稿
・「JA会津よつばかすみ草部会」(福島県昭和村)の取り組み記事 写真と原稿
*文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省』
夏号
・「ミラメクINTERVIEW」メインカットおよびインタビューカット撮影
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
差別や暴力を容認する世界的リーダー、蔓延し続ける感染症、異常気象など。近年はとくに、つい不安になってしまう要素が多いと感じる。社会全体が思わしくない方向に向かっているような感覚もあり、「これから世界はどんなふうになっていくのかなぁ」と考えこんでしまうこともある。
でも、できれば未来は明るいものにしたい。だから、明るい未来や社会のために自分にはどんなことができるだろうか、とも考えてみた。私のような大した実力も名声もない人間が、“明るい未来や社会をつくる方法”について考えるなんて、ばかばかしいような気もしたけれど。
考えを巡らせたすえにでてきた答えが、「自分の文章や写真をとおして、たくさんの人に楽しんでもらう」。自分が手がけた文章や写真によって、楽しい気持ちになったり前向きな気持ちになる人が増えたら、大げさな言い方だけど、“明るい未来や社会”に貢献できているといえそうだ。それに、人に楽しんでもらうことは、自分自身の幸せにもつながる。考えてみれば、私は子どもの頃から、人に楽しんでもらうのが大好きだった。これからは「楽しんでもらいたい」という気持ちをさらに大切にしながら、一つ一つの仕事に取り組んでいこうと思う。
コメントを残す